crossorigin="anonymous">
カバー装画 松野のぼる
“重厚”を良しとし、“軽薄”を軽んじる世の良識と風潮に対し、敢えて逆説的な発言を試みた軽妙にして達意の好エッセイ集。独自の諧謔と諷刺の装いの下に、キラリ、“当代の文士”の反骨が光る。世のこと、男と女について、幼時から青春時代の回想、交友、病気、身辺のことどもを語りながら、潔くすがすがしい。我知らず、微笑と共感を誘われ、愉しみながら勇気を与えられる書である。(角川文庫 カバーそでから)
大学生だった私から見て、かっこいいモテそうなおじさんは、実際にモテたらしい。作風も、これでもかと笑いを誘い続ける遠藤周作とは一味ちがい、オトナの世界を感じさせられた。
<吉行淳之介の紹介>
大正十三年(1924)岡山市に生まれ、三歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和十八年9月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。20年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。二十九年「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。四十五年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。主な作品『原色の街』『砂の上の植物群』『星と月は天の穴』『夕暮れまで』、短篇に「娼婦の部屋」「鳥獣虫魚」等。(中公文庫から)
吉行淳之介 その他の文庫本
悪友のすすめ
怪談のすすめ
焔の中
にせドンファン
面白半分のすすめ
吉行淳之介文学館
掛川インターからいい加減行った木立の右手にあるのをようやく見つけた。
平屋建ての瀟洒な建物が落ち着いた雰囲気でたたずんでいる。いかにも「文学館」といった構えだ。
駐車場は建物に向かって左側にある。受付で入館料を払い “撮影禁止” を確認してから備え付けのスリッパに履き替えて館内を廻る。
吉行淳之介さんが執筆した部屋が再現されており、椅子の小ささに思わず笑みがこぼれる。よほど大事にされていたのだなと・・・
著書や、直筆の原稿、文学賞の賞状に加えて『焔の中』のカバー装画に使われているクレーの絵が飾ってあった。説明文によると吉行淳之介さんがお気に入りの画家だったそうです。
足を運んで損はありません。