面白そうな文庫本を探す

 

谷崎潤一郎 宮田雅之 武州公秘話・聞書抄 中公文庫
カバー装画 宮田雅之

 

<あらすじ>
「武州公秘話」における語りは、もちろんもっと緩徐長で、伸びやかに落ち着いたリズムでおし進められている。しかし、若い侍女たちによる生ま首洗いといった異様な場面から始まって、戦いの最中の、敵に囲まれた城中で、一つの謎がまた謎をよび起しながら、からみ合い、もつれ合うようにして展開してゆく語りの魅力には、並々ならぬものがあって、読者はページをくるのがもどかしいような気持で、物語のあとを追わずにいられないのだ。(中公文庫 裏表紙から)

 

<もくじ>
・武州公秘話
・聞書抄

 


 

ネタバレなしの読後感想

 

この本を読んでいて強く感じたことは、まるで薄いカミソリの刃も入らないマチュピチュの石垣のように緻密にできた構成だなということです。ストーリーの組み立てがキッチリとしていて、なんの乱れも感じることなく読み進めることができました。「凄いな」の一言です。
奇癖を隠して生きていく主人公の人生を描いた伝奇小説のたぐいですが、その奇癖が聞いたこともないものであると同時に、ストーリー展開が絶妙でとても面白いと思いました。

 


 

<谷崎潤一郎の紹介>
明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊。「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。
『痴人の愛』『卍(まんじ)』『春琴抄』『細雪』『少将滋幹の母』『鍵』など、豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和40年7月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞を、また、24年には、第8回文化勲章を受けた。昭和十六年、日本芸術院会員、昭和39年、日本人としてはじめて全米芸術院・アメリカ文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれた。(中公文庫 カバーそでから)

 


 

谷崎潤一郎 その他の文庫本

痴人の愛

 

 


page top