面白そうな文庫本を探す 綺麗な装画・イラスト

勝海舟(一) 子母澤寛 新潮文庫 

 

ネタバレ無しの読後感想

 

戊辰戦争のときに、江戸城を開城する談判を西郷隆盛とした徳川家の重臣として知られている人です。この第一巻の前半は海舟の父小吉が主人公です。勝家に養子として入った小吉は、徳川家の家人としてわずかに四十俵の俸禄しかなく、役がないために手当もない極貧生活だが、土地の人たちに慕われる無骨でも頼りにされた人でした。困った人への手助けは単なる援助ではなく、極貧の中にあってさえ無私どころか滅私の気持ちで奔り、家族もそれを信頼するという環境で海舟(勝麟太郎)が育ったことを綴っています。この様子を子母澤寛さんは『父子鷹』でも書いていますが、小吉の自伝として講談社学術文庫『夢酔独言』がネタ本なので、こちらも読むといいかもしれません。
「鳶が鷹を産んだ」というよりも「この親にしてこの子あり」と思わせる生き方にジンとくるものを感じます。
後半は、麟太郎が貧しい中で剣術の稽古から蘭学を志して行く様子が描かれています。旧弊によって進路を塞がれても、師や支援者の助けを得て寸暇を惜しんで学ぶ姿勢に、「なんのために学ぶのか」という事を考えざるを得ない。後に何回も「赤誠」という言葉が出てくるが、立身や出世のためではないことは後の行動からも伺い知れる。「一途」であることの力を感じる。

 


 

<子母澤 寛さんの紹介>
明治二十五年(1892)、北海道に生まれる。本名、梅谷松太郎。明治大学法学部卒業。読売新聞・毎日新聞の記者をつとめた。昭和三年『新選組始末記』を出版。のち股旅小説を多数発表、『弥太郎笠』『菊五郎格子』『国定忠治』『すっ飛び駕』『駿河遊侠伝』などがその代表作。戦後は幕末遺臣と江戸への挽歌ともいうべき作品『勝海舟』『父子鷹』『おとこ鷹』『逃げ水』などを発表、昭和三十七年に菊池寛賞受賞。随筆の名手として知られ、『ふところ手帖』(正統)のほか『愛猿記』『よろず覚え帖』などがある。昭和四十三年(1968)没。(中公文庫から)

 


 

子母澤寛さん その他の文庫本

子母澤 寛  勝海舟(二)
子母澤 寛  勝海舟(三)
子母澤 寛  勝海舟(四)
子母澤 寛  勝海舟(五)
子母澤寛  勝海舟(六) 明治維新
子母澤 寛  国定忠治
子母澤 寛  遺臣伝
子母澤 寛  新選組物語
子母澤 寛  逃げ水

page top