crossorigin="anonymous">
NHK大河ドラマ「天と地と」(昭和44、1969年)、「風と雲と虹と」(昭和51、1976年)の原作者であり、数々の歴史小説を書き残している。
団塊の世代よりも前の世代の人に好まれた。太平洋戦争をはさんで活躍した歴史小説の草分け的な作家のひとりと言えます。私自身はなじみが薄く、名前だけよく知っている作家なのかもしれない。
<海音寺潮五郎の紹介>
明治34(1901)年、鹿児島生まれ。國學院大學を卒業後、国漢教師を勤める。
「風雲」でサンデー毎日文学賞受賞。教職を辞した後、「天正女合戦」と「武道伝来記」で第3回直木賞を受賞。第16回菊池寛賞受賞。
昭和52(1977)年没。
武道伝来記
カバー装画 倉橋三郎
臆病者と蔑まれた間宮織部は、息子・和三郎に「武士」の心を打ち明けて死ぬ。後日、若殿のお供をした和三郎は、大藩・細川家とのトラブルを唯一人で収拾、父の汚名を晴らす。直木賞受賞の本作は初の文庫化!(光文社時代小説 裏表紙から)
価格:770円 |
風流才媛伝
カバー装画 蓬田やすひろ
“私が春日局になるはずだった・・・・”
才女として知られる小野ノお通と三代将軍家光の乳母として大奥に絶大な勢力をもったお福の方 ― 春日局との確執と運命を描いた話題作!
又、家宣時代、江戸城を舞台に幕府財政担当、勘定奉行の萩原重秀と貨幣改鋳に反対する新井白石の争いにからむ大奥の恋模様を描いた傑作、絵島の恋を併録。(時代小説文庫 カバーそでから)
<収録>
風流才媛伝
本朝女風俗
日本名城伝
カバー写真 土倉一夫
城にもそれぞれ個性がある。例えば、岐阜城主はただ一人を除いてすべて非業の死をとげていることや、小田原城の歴史は一種の震災史であること。そして姫路城には女の絡んだ秘話が多い ― 。
南は熊本城から、北は函館五稜郭まで、12の名城にまつわる史話を歴史文学の第一人者である著者が縦横に語った興趣つきない好連作集(文春文庫 裏表紙から)
<目次>
熊本城 新風連
高知城 理想家の悲劇
姫路城 女難城
大阪城 金と朱
岐阜城 道三の恨み
名古屋城 中京?昌由来
富山城 不信義な武将
小田原城 地震とお城
江戸城日本シンデレラ
会津若松城 女の嫉妬、男の嫉妬
仙台城 珍陀の美酒
五稜郭 蝦夷島独立国
価格:660円 |
おどんな日本一
七歳で人を殺し、十歳にして初陣の功名をたてたほどの豪傑丸目蔵人だが、九州の小藩に生れたばかりに、出世ができない、恋もかなわない。それなら、実力日本一になって、きっとあの人をお嫁にもらおう・・・・。
お吉さまの美しい面影を胸に、「兵法日本一」の幟を立てて諸国武者修行の旅に出る、愛すべき好漢の一代記。著者の愛着おくあたわざる、恋と剣の熱血物語である。(新潮文庫 裏表紙から)
孫子
カバー装画 原田維夫
“兵法とは究極には己れに勝つこと”―
呉楚の確執が続く古代中国。卓越した戦略家的素質と隠者的性格を合わせ持つ孫武と復讐に憑かれて生涯を賭ける伍子胥にみる人間の生き様。骨肉相食む戦乱の世の諸王・将軍・刺客等人間群像を、「春秋左氏伝」「呉越春秋」「史記」から掘り起し、独自の解釈のもと鮮やかに蘇らせる。(講談社文庫 裏表紙から)
価格:880円 |
価格:607円 |
幕末動乱の男たち(上)
カバー装画 中島虎威
近代日本への黎明のとき、激動する時代の急流に翻弄されながらも、自ら新しい流れをつくり出そうと苦悶苦闘した男たち・・・・。
勤王と佐幕、学者、行政官、武人と、思想や立場こそ異なれ、自己の道を歩んだ維新の人物群像を研ぎすまされた史観にとらえられた列伝体小説。上巻には武市半平太ら6人を収める。その激しい生の燃焼ゆえ、斬死、刑死などいずれも非命の死をとげた人々である。(新潮文庫 裏表紙から)
<目次>
有馬新七
平野国臣
清河八郎
長野主膳
武市半平太
小栗上野介
幕末動乱の男たち 上 (新潮文庫 かー6-5 新潮文庫) [ 海音寺 潮五郎 ] 価格:781円 |
幕末動乱の男たち(下)
カバー装画 中島虎威
下巻には、松下村塾に多くの尊攘志士を育て、時代を先取する豊かな学識と鋭い感覚ゆえに、ついに安政の大獄に刑死した吉田松陰をはじめ、山岡鉄舟、大久保利通、“人斬りの異名をとった田中新兵衛、岡田以蔵、河上彦斎の三刺客を収める。
多難な時代の革命期を生きた魅力ある維新の人間像を、綿密な実証と深い洞察の渾然たる融合のなかに、活写した興味深い史録読物。(新潮文庫 裏表紙から)
<目次>
吉田松陰
山岡鉄舟
大久保利通
三刺客伝 田中新兵衛、岡田以蔵、河上彦斎
幕末動乱の男たち 下 (新潮文庫 かー6-6 新潮文庫) [ 海音寺 潮五郎 ] 価格:781円 |
王朝
カバー装画 不明
蒙古来たる 上巻
カバー装画 福岡青嵐
価格:660円 |
価格:660円 |
蒙古来たる 下巻
カバー装画 福岡青嵐
価格:660円 |
海と風と虹と 上巻
カバー装画 松本俊喬
価格:660円 |
価格:660円 |
海と風と虹と 下巻
カバー装画 松本俊喬
価格:660円 |
平将門 上巻
カバー装画 中尾進
平将門 中巻
カバー装画 中尾進
平将門 下巻
カバー装画 中尾進
二本の銀杏
カバー装画 原田維夫
維新前夜の薩摩藩に、時代の変化を鋭く見つめて奔放に行動する天衣無縫の麒麟児がいた。郷土の上山源昌房である。彼は周囲の猛反対を押し切って治水工事を進め、新田の開発に意を注ぐが、その一方で郷士頭の妻お国との道ならぬ恋に激しく傾斜していった・・・・。
豪放多感な薩摩武士の心意気を如実に描いて、海音寺文学の代表作と称えられる、雄勁にして情味溢れる長編時代小説。(新潮文庫 裏表紙から)
得意の人 失意の人
表紙装幀 STAFF301
歴史という壮大な織物の縦糸・横糸を丹念に解きほぐしてみると、糸の狭間から有名無名のさまざまな人物像が浮かび上がってくる。得意の人あれば失意の人もある。
本書は、こうしたさまざまな人物や事件をとり上げ、その数奇な運命、隠された事実を逸話とともに紹介した歴史随筆である。
所収17編の随所にうかがえる巨匠海音寺潮五郎の慧眼は、過去に埋没した人々の生きざまを現代に甦らせ、読者を魅了することであろう。(PHP文庫 裏表紙から)